忍者ブログ
富士山、多摩川、博多、小倉等の風景写真☆ 声優・歌手 工藤マミさんへの応援メッセージ等を掲載しています。
[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中央線東京駅終着線

写真は、東京駅2番線(中央本線)の車両止めです。名古屋と東京間の中央線の東の終点です。東京駅では、中央線以外に東海道新幹線、東北・上信越新幹線でこれと似た風景が見られます。

上野駅が北の玄関ならば、東京駅は西の玄関です。夢を抱いて上京してくる人の故郷からの終着駅であり、東京で生活していく人生の出発駅です。

PR
築地「味の浜藤」

午前中に築地市場に行ってきました。何かいや予感がします。日比谷線築地駅で下車して、築地市場の交差点で信号待ちをしていると、店が閉まっているように見えました!人が並んでいるからなぁ・・・!
予感的中です。人が並んでいるのは有名なお寿司屋さんの前でした。目的のお店は、頑丈なシャッターが降りて人の気配もないです(>_<) 振り替え休日だから開いていると思いきや、事実は惨いです。ほとんどのお店が休みでした。私の夢があっと言う間に消え失せてしまいました。

ここで帰ってなるものか、家を6:00AMに出て、電車代等を使って7:30AMに来ましたので市場内を散策しました。開いているお店を発見、お寿司屋さんは全て開店していました。寿司には興味無し!!2~3件程の魚屋さんと「紀文」と「味の浜藤」が開店していました。特にお店の前を通った時に良い香りがしたお店が写真の「味の浜藤」さんです。

さつま揚げ風の「海鮮ちじみ」「えびほたてもんじゃ」「野菜ずくし」等色々な品物がありました。それも揚げたての、一つ食べたら凄く美味しいかった~!何を買ったかはヒ・ミ・ツ~♪

さーて、家に帰り午後からは、恒例の多摩川ランニングです。今日も1日、頑張るぞぉ~(^_^)/

かっぱ橋道具街入り口

JR上野駅から浅草通りを隅田川の方に歩いていくと、道具街の角で待っているのがこの写真のオジサンです。この店舗は、主に陶磁器を主に扱っています。色々なお皿や茶碗、湯呑等、品数が揃っています。
各店舗の営業時間は一部のお店を除き9時~17時です。月曜日から金曜日は、ほぼ全店営業しています。土曜日は全体の90%強、日曜・祝日は30%程度が営業しています。

【かっぱ橋道具街の地図(オフィシャルサイトから引用)】
 http://www.kappabashi.or.jp/map/townmap.html

かっぱ橋道具街

会社の近くにある上野・かっぱ橋(合羽橋)道具街に行ってきました~(^_^)/
かっぱ橋道具街は、料理道具、厨房設備、ショーケース、食器、テーブルウェア、和洋家具、包装用品、包丁・箸、料理人の着る白衣等品揃えが豊富です。お店を開店できる品をここで揃える事ができますね~☆

写真は、食器を扱っている問屋さんの店頭の風景です。同じ形の食器が豊富に展示されていました。
JR上野駅から銀座線でふたつ目の駅:田原町駅下車3分、上野駅から徒歩15分でこの商店街に着きます。南北にのびる4車線の道路約2K程の両側に問屋街が点在しています。一軒一軒、見て歩くのも面白いですね。色々な品物が並んでいて時間を忘れます(>_<) 今日も昼休み時間を過ぎて会社に戻りました。

【かっぱ橋道具街のオフィシャルWebサイト】
 http://www.kappabashi.or.jp/

神保町駅

営団地下鉄・半蔵門線と都営地下鉄・新宿線の「神保町駅」の共用使用の出入り口です。
神保町駅、九段下駅が営団と都営が出入り口を共用使用しています。神保町駅は、地下2階が都営新宿線、地下4階が半蔵門線です。九段下駅は、東西線もクロスしています。地下2階が東西線、地下3階が半蔵門線、新宿線です。

平成20年6月に完成予定の営団副都心線(池袋~渋谷間)の完成で東京の地下鉄計画は終了します。この路線が完成すると、西武、東武、東急の各私鉄が相互乗り入れを計画しています。所沢や森林公園から横浜中華街まで乗り換えなしで行けますよ~☆
 【副都心線を紹介しているサイト】
  http://www.tokyometro.jp/sinsenkensetsu/13/index.html

話を戻しましょう。以前、この界隈は、JR御茶ノ水駅や営団丸の内線・淡路町駅、東西線・九段下駅から歩かなければ来れませんでしたが、2本の地下鉄が出来て、この界隈はオフィイスビルが立ち並び変貌しています。他の地区との違いは、人間が住める町を意識して、景観デザインを考慮しているのでビルも10階建て位が多いいですね。町並みも綺麗です。高層ビルが乱立し景観デザインを無視し人間の住めない町になった他の地区とは異なります。さすが下町。人の心を取り込み、癒される町になっています~☆

 【東京都区内全駅ガイド】
  ・東京都区内の駅のガイドブックのサイトです。貴重な「駅」情報です~♪
   http://ama.no-ip.com/ekiguide/index.html

神保町界隈

仕事で神田・神保町に行ってきました。学生と古本屋の町です。写真は、神保町交差点(専修大学前)から神田・駿河台方向を撮ってみました。

懐かしいです。職場もこの近くに有った時は、この近辺の行きつけの居酒屋で飲んでいました。その居酒屋もビルに覆われてなくなっていました。
明治、日本、専修、東京電機、中央理工(後楽園)と大学も多くあります。若い人で活気ついています。何度来ても良い街です。私の青春時代がこの街にありますから・・・今でもこの場所に来て青春を謳歌していますよ~(^_^)/

 「白雲なびく 駿河台~♪ 眉秀でたる 若人が~♪ 撞くや時代の 暁の鐘~♪・・・・」
 「宮城の北 枢地に立ちて~♪ 礎固し われらが大学~♪ 質実は姿 真摯は心~♪・・・」

 【「本の街」神田神保町オフィシャルサイト】
   http://jimbou.info/

JR上野駅

写真は、人の温かい匂いがするJR上野駅です。東京の北の玄関口です。
東北地方の中学校を卒業し片道キップを握り締めて集団就職列車に乗り、着いた駅「上野」。

ここに来ると故郷の匂いがします。東京駅や新宿駅も関西や九州、松本や山梨の故郷の匂がする駅ですが、上野駅は、人間の生きるための生活の匂いが加わって独特の哀愁をただよわせる駅です。写真を撮っていたら急に涙が出てきました。

       「ああ上野駅」

  どこかに故郷の 香りをのせて         就職列車に ゆられて着いた
   入る列車の なつかしさ              遠いあの夜を 思い出す
    上野は俺らの 心の駅だ             上野は俺らの 心の駅だ
      くじけちゃならない 人生が            配達帰りの 自転車を
        あの日ここから 始まった            とめて聞いてる 国なまり

上野駅から、元気と頑張りを貰いました。がんばるぞぉ~!
  博多っ子だもん、玄海灘の気の荒さ、女性に対する気の優しさ等をみせてやるけん!

JR八王子駅

今日は、朝早くから東京の西都☆八王子に行ってきました。人口約55万人の八王子市は立川市と競って多摩地区の中核都市となっています。
この町には人の匂いのする理想的な町です。浅川が市の中心部を流れ、高幡不動付近で多摩川と交わります。道路は、東西に国道20号線(甲州街道)と中央高速がありますが、南北を結ぶ幹線道路の整備が遅れています。
大学も中央大学、帝京大、拓殖大学等があり学生の町に変わろうとしています。交通機関がJR(中央線、八高線、横浜線)と京王線と市内を網の目に走るバスのみです。大都市の市内の移動手段としてバスしかないのは厳しいですが・・・!

写真は、JR八王子駅前の様子です。人と車が完全に分離され、地上2階に設けられた遊歩道から駅に入れます。東京の多摩地区はまだ人の手が入っていない自然が豊富で人間が住むには凄く恵まれた環境が残っている場所が多々ありますね。明日は多摩川に出てみます。モチ、ランニングをするために・・・(^_^)/

【八王子市のサイト】
 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/

ご来場されたお客様数(累計)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
福岡・東京のN
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
写真撮影、ラグビー、ランニング等々
自己紹介:
多摩川の自然が大好きです。毎週行くと川の流れが何処かが変わっています。自然は素晴らしいです。
福岡の遠賀川を思い出します!
バーコード
最新記事
最新CM
[05/16 NONAME]
[04/11 ももちゃん]
[03/18 NONAME]
[03/18 q]
[08/20 tanabe]
[04/20 東京のN]
[04/20 こころ]
[11/25 東京のN]
[11/25 moira]
[04/15 東京のN]
最新TB
忍者ブログ [PR]