忍者ブログ
富士山、多摩川、博多、小倉等の風景写真☆ 声優・歌手 工藤マミさんへの応援メッセージ等を掲載しています。
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豊島園の入り口の風景

今日は、仕事で豊島園の近くの会社に行ってきました~(^_^)/ 写真は、豊島園の入り口の風景です。
昔と今、時代が過ぎても入り口の風景は変わっていません。私の心も変わっていません!少年時代の純粋な心があったことに感謝っ!

懐かしい思い出の地です。池袋から西武池袋線の電車に乗って20分程で着きました。会社からは約1時間10分です。なつかしか!正面の入り口は変わっていません。地下鉄・大江戸線でも行けます。時代は変わっていますね!
近くに日大の芸術学部(江古田)もあります。上京した頃、ここ豊島園から東長崎までは、我が庭の如く駆け巡っていました。凄く懐かしさが脳裏を横切りました。

「時が過ぎ♪我が心♪いつも貴方の笑顔が心に浮かぶ♪
  そんな自分のゆれ心♪時代は思いを繰り返す♪
     夏が過ぎ♪冬が過ぎ♪季節はかわるが♪心は変わらない♪
        いつも見ていたい君の笑顔♪真剣に見つめていたい我が心♪
                             まわりまわって♪季節は変わりゆく♪変わらないのは、貴方を思う我が心♪」

頑張るぞ!明日を信じて!希望の光が見え夢が実現するかも・・・(^_^)/

PR
九産大新2号館正面

写真は、一昨日掲載した新2号館を19号館前(芸術学部実習棟)から撮ってみました~(^_^)/
凹型の校舎です。この校舎の北側にあった狭かった階段が広々と整備されています。図書館付近には木々が生茂っています。部活をしていた学生の顔がいきいきしていました。
今週の19、20日は、福岡6大学野球リーグの優勝をかけた試合が九産大球場で行われます。後2勝すれば神宮の全国大会に出場できます。また神宮球場で応援が出来るのが楽しみだにゃ~つ☆☆

九産大新2号館

写真は、6号館の跡地に新しく建設された新2号館です。陸上競技場から撮ってみました。陸上部の学生が、黙々と走っていました。
この新2号館は、国際文化学部の学科が中心になるそうです。中でも臨床心理学科の教室・実習室等が充実しています。また臨床心理センターも入り、心の病を抱えている市民に広く門戸を開き心のカウンセリングを行っています。また夏か秋に博多に帰ってみよっと~(^_^)/

C59型1号蒸気機関車

5月4日(金)に門司港に行った時、九州で活躍した蒸気機関車や電機機関車等を展示している九州鉄道記念館に行ってみました。写真は、記念館に展示されている九州の幹線を走っていたC59型1号蒸気機関車です。

北海道は、C62型蒸気機関車が主力機関車として走っていたことは有名です。九州はC61型蒸気機関車をはじめこの蒸気機関車等が投入されて輸送力が飛躍的に発展しました。支線ではC11型蒸気機関車等が九州各地を黒煙を出しながら縦横無人に走っていました。なつかしかね(*^^)v この場所に20分位立っていました。自然に胸が熱くなってきましたよ。

門司港駅の車両止め

写真は、鹿児島本線・門司港駅の車両止めです。九州の鉄道もここで終点です。以前は、門司港を起点に、日豊本線の別府・大分や鹿児島本線の南福岡・荒木(久留米)、長崎・佐世保本線の長崎、佐世保行きが出ていました。今では、博多が特急列車等の起点となっています。また新幹線の「ひかり」の愛称も九州で運行されていた準特急の愛称でした。

5月5日と6日は、簡単にまとめ書きです。すみませんm(__)m
5日は、弟が子供を連れてきましたので、一緒に実家近くを散策しました。
6日は、みやげ物を買いに博多駅や天神界隈とゆっくりゆっくり見て歩きましたが、午後から雨がひどくなったので実家に帰りました。そういえば、2011年に九州新幹線開業に伴い博多駅の改良工事が進行中です。博多井筒屋も閉店となり、現駅ビルは取り壊されて新しい駅ビルが誕生します。

今日は、4時30分頃に東京の自宅に戻ってきてこの記事をまとめ書きしました。携帯から投稿するようにしていませんでしたので・・・・(>_<)

明日から仕事です。頑張ります~(^_^)/

関門連絡船

5月4日(金)は、午後から晴れ間が出て暑い日でした。今日行って良かったです。最近はやりの「レトロ」が冠に付いた門司港に行ってきました。昨日までは、一人旅でしたが、地元出身で東京での友達夫妻と一緒に過ごしました。やはり旅は数名で行ったほうが楽しいですね!

私が小学校、中学校をここで学問に励んだ町です。自宅から約1時間20分、鹿児島線の電車に乗って着いた駅が「門司港」です。昔は「門司」でしたが、関門鉄道トンネル(下関・門司間の海底トンネル)完成後に「大理(ダイリ)」駅を門司駅に、門司駅を門司港駅に変更しました。

福岡、佐賀、長崎の鉄道路線や鉄道バス、施設等を管理する門司鉄道管理局(現JR九州(博多に本社を移転))もこの地にありました。
レトロの写真は、工藤マミちゃんのファンクラブのサイト管理人さんに送りました。今週末にUPするでしょう。ホントビックリです。昔は、気にもしなかった建物等がレトロブームで一躍脚光をあびることになるなんて・・。

写真は、下関の唐戸桟橋と門司港を20分おきに結ぶ連絡船(高速艇)です。門司港に向かっています。私は下関に向かっています。昔は情緒があり普通の船が就航していました。今回は、祝日なので10分間隔で運行していました。また潮の流れが速いので操船技術もかなり高度な操船を要求されます。
唐戸に着くや、唐戸市場(東京の築地市場と同様で新鮮な魚介類を売っています)に行きました。ここでまたビックリ、「クジラの切り身」を売っていました。凄く美味しかったです。帰りは下関駅から関門トンネルを電車に乗り家に帰りました。

【レトロ門司港のサイト】
 http://www.retro-mojiko.jp/

九州産業大学北門

5月3日(木)「博多どんたく☆港祭り」の初日、蛯原友里さんの母校でもあり、私の母校「九産大」に行ってきました。
写真は、「JR九産大前」駅から徒歩3分の場所にある九産大北門です。蛯原さんはこの門から近い芸術学部に在籍していました。北門を入るとすぐに「景観研究センター」棟がありその隣に芸術学部があります。美術館も設置して広く一般市民に門戸を開いています。その後、博多に出て明治通りで行われた「どんたく」のパレードを観てきました~(^_^)/

この木々の下を歩いていくと、絵の具と石灰と金属の匂いがしてきました。まさに芸術学部だけの雰囲気です。ここで4年間を過ごしたのですね!

私はコンピュータ系の学科を出ました。もう少し遅く入学していれば会えたかも(笑い)。
この大学は、設立当時、日本でコンピュータ教育(情報教育)をカリキュラムに取り入れていました。当時は、この大学と関東の専修大学、関西の甲南大学の3校だったと言われています。
その後、新設大学の教育の一環として、昭和40年に設立された京産大等でコンピュータ教育(情報教育)を掲げた大学がでてきました。今では情報と名が付く学科を持った大学が多くなっています。マジ情報教育を研究の一環としているのかは・・・?

【九州産業大学のサイト】
 http://www.ip.kyusan-u.ac.jp/

東京駅の700系新幹線

写真は、5月2日の水曜日に東京駅17番線、18番線に揃った700系東海道・山陽新幹線です。東京駅 8:50AM発「のぞみ13号」博多行きで故郷・博多に帰ってきます(休暇の時の帰省は、飛行機よりも鉄道の旅が良いですね)。
「博多どんたく☆港祭り」や「レトロ・門司港」、「蛯原友里」さんの母校「九産大」等、故郷から元気を貰ってきます~(^_^)/

【700系を解説したサイト】
 http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/jrc700.htm
【次世代N700系を解説したサイト】
 http://jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_0H80

ご来場されたお客様数(累計)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
福岡・東京のN
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
写真撮影、ラグビー、ランニング等々
自己紹介:
多摩川の自然が大好きです。毎週行くと川の流れが何処かが変わっています。自然は素晴らしいです。
福岡の遠賀川を思い出します!
バーコード
最新記事
最新CM
[05/16 NONAME]
[04/11 ももちゃん]
[03/18 NONAME]
[03/18 q]
[08/20 tanabe]
[04/20 東京のN]
[04/20 こころ]
[11/25 東京のN]
[11/25 moira]
[04/15 東京のN]
最新TB
忍者ブログ [PR]