忍者ブログ
富士山、多摩川、博多、小倉等の風景写真☆ 声優・歌手 工藤マミさんへの応援メッセージ等を掲載しています。
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福岡県庁

博多に住む友達から、博多区の日蓮上人像近くにある福岡県庁の写真が送られてきました~(^_^)/
ここ吉塚・箱崎地区は、九州の政治の拠点・福岡県庁や九州の最高学府・九州大学があります。以前は、学生の町でしたが、県庁が移転してきて政治の拠点になりつつあります。隣接して福岡県警本部の庁舎もあります。

九大は、福岡市西区の伊都地区への移転計画が進んでいます(市営地下鉄に乗り入れしているJR筑肥線の今宿と周船寺の間に「九大学研都市駅」が新設されています)。工学部の移転が終了して、他の学部(理、農、文、法、経済)の移転を順次進めています。但し、医、歯、薬、芸術工は、伊都地区には移転せずに現在地で教育・研究を行います。
 【九州大学伊都新キャンパス】
  http://www.kyushu-u.ac.jp/newcampus/index.php

この県庁がある吉塚・箱崎地区は、福岡空港に近いので北風が吹いている時は、空港を離陸したジャンボ機の姿を見ることができます。この少し先の上空付近から右旋回をして東京方面に向かいます。また南風の時は、空港に着陸するジャンボ機の姿が見れます。

PR
浅草演芸ホール

会社の昼休みに、近くにある「浅草演芸ホール」界隈を散策してみました。「浅草演芸ホール」は、浅草の通称「公園六区」と呼ばれる歓楽街の中心に位置する寄席です。落語、漫才、手品等の大衆演芸が行われています。

この界隈から有名人が多く出ています。榎本健一(エノケン)、古川緑波(ロッパ)、大宮敏充(デン助)、渥美清、萩本欽一(コント55号)、ビートたけし・・・、この町に住んでいる古老から色々な話を聞きました。若い頃はみんな苦労しています。彼らが凄いのは苦労を苦にせずお客様をいかに笑わし満足させ、再び芸を見に来てくれる事を夢見て芸を行っていたことです。凄く感動を、元気を得た一日でした。

「ここで芸をする芸人は才能がある。その才能を生かすも殺すも自分の芸の道、芸への考え一つ。浅草で育った芸人は、有名になっても浅草に帰ってくる」素晴らしきかな浅草六区界隈!時間を作ってまた行ってみよっと!

JR立川駅と多摩モノレール

今日は、仕事で朝早くから立川に行ってきました~(^_^)/
立川界隈は凄く変貌しています。昭和記念公園や多摩モノレールの開業、JR立川駅の改良工事等、多摩地区の中核都市として発展しています。オフイスビルや商業ビル、マンション等の建設ラッシュが続いています。

写真は、JR中央線立川駅の上を通過する多摩モノレールです。上北台(旧西武球場の付近)~高幡不動~多摩センター間を多摩地区を縦断して開業しています。立川は、JR立川駅の南側が立川南駅、伊勢丹の横を通り前面に見える駅が立川北駅です。JR立川駅の南口から見る景色は圧倒されます。

【多摩モノレールのサイト】
 http://www.tama-monorail.co.jp/guide/index.html

070331調布付近の連続立体交差化の風景

私が愛用している自転車の後輪が一週間前にパンクして、今朝早く2K程離れた自転車屋さんに修理に行ってきました!自転車を押しながら自転車屋さんに行く途中の公園の桜は満開でした。
明日は多摩川に出て桜の写真を撮って来ます(モチ恒例の20Kランニングも兼ねて・・・)☆明日の目標・目的が出来ました~(^_^)/

写真は、自転車屋さんの近くの調布駅連続立体交差化事業の工事の様子です。土木技術は凄く発展しています。アンダーピニング工法で、鉄鋼で線路を支える基本構造を作ると、シールド工法等でトンネルを掘って行きます。基礎ができているので早いテンポで進みます。

何事にも基本・基礎が大事です。IT産業のプログラム作成も基礎・基本が出来ている技術者は、仕事が早いです。又スポーツの世界ではトップアスリートと呼ばれ記録となって永遠に残ります。

【調布駅交差化工事のアンダーピニング工法のサイト】
 http://www.keio.co.jp/traffic/train/chofu/content03.html

070329上野の公園の桜

今日、昼休みにコンビニで弁当を買って、職場近くの公園で弁当を食べながら一人花見をしました~(^_^)/
夜は、酔っ払いの集団で桜の花を心いくまで見れないので、昼、この公園で花見をしました。この付近が満開だという事は、多摩川は後一週間後が満開・花見頃です~☆

今度の日曜日に多摩川から桜の中継が出来ると良いです☆多摩川恒例の桜並木の花が満開になると桜の花のトンネルが出来ます。この桜並木を歩いていると心が癒されます。

070321品川通り立体交差

昼頃、雨も止んだので調布駅近くに行ってきました。昨日、京王相模原線と交差する品川通りの交通を止めて仮の陸橋工事が行われると聞いていましたので・・・。
日本の土木技術は凄いです。一夜にして品川通りが相模原線の下を通っていたのを、相模原線の上を通る構造に変える難工事でしたが見事完成していました(陸橋を作るための付帯工事は既にすんでいましたが・・)。

写真が完成した陸橋の様子です。相模原線もこれを機会に地下化工事が急ピッチで行われます。2012年完成を目標に工事が行われるでしょう。その時、私は風になってマミちゃんを応援しているのでしょうか?

調布駅で相模原線と京王本線が立体化されます。地下1階が駅業務、地下2階が下りホーム、地下3階が上りホームの3層構造となります。現在工事が進んでいる京急の蒲田駅と同じ構造です(空港線と京急本線が地上での高架3層構造になります)。

【品川通りの仮陸橋の完成図のサイト】
 http://www.city.chofu.tokyo.jp/contents/7d532aa10d7/7d532aa10d731.html
【調布駅周辺立体交差計画事業のサイト】
 http://www.keio.co.jp/traffic/train/chofu/index.html

070313東京駅丸の内北口

最近、仕事で東京駅界隈に行く機会が多いい今日この頃です。有楽町や大手町、丸の内に週2回程商談に行っています。
最近、この界隈は高層ビルが立ち並びはじめました。景観デザインを考慮した町作りをしているのか、古い建物を残しつつ高層ビルを建てるという思想で整備されているので町が綺麗です。

写真は、東京駅丸の内北口です。この東京駅の赤レンガの建物も平成22年までに整備計画事業で建て替えられます。しかしこの赤いレンガの建物は近代建築の技術を使い現在の建物と同じように建て替えられます。材質が異なりますが・・・。

平成22年、後5年後です。この風景がまもなく見られなくなります。もう一度足を運んでみよっと!

上野駅が東北の人の心の駅なら、東京駅は九州の人の心の駅です。
時々東海道新幹線の入場券を購入して新幹線ホームに行くことがあります。なぜって、博多からの風を、匂いを運んできてくれます。元気を貰えますからね!
5月の連休には帰省します。「どんたくば見に帰ってきんしゃい!」と博多行きの「のぞみ」が私に声をかけて東京駅を出発して行きますから・・・~(^_^)/

【大手町・丸の内・有楽町地区再開発事業のサイト】
 http://www.lares.dti.ne.jp/~tcc/data/map.html

0605福岡空ロビー

博多に帰省した時に撮影した福岡空港第2ターミナル到着ロビーです。
この空港に札幌、東京、大阪、沖縄の国内の主要都市、九州各地から到着し、出発していきます。又国際空港の機能もありソウルや上海、シンガポールの各国から到着し、出発していきます~♪

福岡空港のターミナルビルは、滑走路の東側に国内線用として第一、第二、第三ターミナルビルが存在します。又滑走路の西側に国際線ターミナルビルが存在します。

博多は、陸は新幹線、空は福岡空港、海は博多港があり全国各地へ、世界各国へ・・、全国各地から、世界各国から・・、九州の玄関です。博多は・・・♪

【福岡空港を紹介したサイト】
 http://www.fuk-ab.co.jp

ご来場されたお客様数(累計)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
福岡・東京のN
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
写真撮影、ラグビー、ランニング等々
自己紹介:
多摩川の自然が大好きです。毎週行くと川の流れが何処かが変わっています。自然は素晴らしいです。
福岡の遠賀川を思い出します!
バーコード
最新記事
最新CM
[05/16 NONAME]
[04/11 ももちゃん]
[03/18 NONAME]
[03/18 q]
[08/20 tanabe]
[04/20 東京のN]
[04/20 こころ]
[11/25 東京のN]
[11/25 moira]
[04/15 東京のN]
最新TB
忍者ブログ [PR]