忍者ブログ
富士山、多摩川、博多、小倉等の風景写真☆ 声優・歌手 工藤マミさんへの応援メッセージ等を掲載しています。
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

       

今日は、京王線・調布駅周辺に行ってきました~♪
この付近は、2012年度完成を目指して「京王線調布駅付近連続立体交差事業」を行っています。なんと高架化するのでなく、地下化をします(特に調布駅は上りホームと下りホームを2層化します)。

国領~布田~調布間が連続地下化されます。柴崎駅を過ぎ野川を渡った所から地下に入り、西調布駅手前と京王多摩川駅手前で地上に出ます。

写真左は、東側から調布駅を撮りました(6000系と7000系が停車しています)。
写真右は、西側から調布駅を撮りました(左から2線目に都営新宿線乗り入れの都営10-300型も見えています(薄暗く見えにくいですが・・(>_<))。駅の上に橋が架かっているのが見えます。現在、地下からホームに出ていた調布駅も数ヶ月後に橋上駅になります。この橋上駅の駅舎が完成したら本格的に掘削作業が始まるでしょう!

この付近は、深大寺水流という地下水眽があり難工事です。セメントも青函トンネルを削岩し側壁に使用した厚さの量を使用ているとタクシーの運転手さんが言っていました。数十年前に一時高架化計画がありましたが地域住民の反対があり計画が中止となり、府中駅の高架化が早く完成しました。

【京王線調布駅付近連続立体交差事業を紹介しているサイト】
 http://www.keio.co.jp/traffic/train/chofu/index.html

明日から仕事です。一生懸命に頑張っている人もいますから・・♪ 頑張って仕事します~

PR
東京駅中央線

写真を東京駅中央線(神田寄り)のホームから撮ってみました。
驚き、クロスポイントが一ヶ所しかありません。このポイントで1番線、2番線へと電車を振り分けています。もしこのクロスポイントが故障した場合、中央線は完全にストップします。

この先にもう一つクロスポイントを作るべきです。それができて安全運転が出来ます。旧国鉄時代は、お金を投資して乗客の安全を守ってきました~(^_^)/

神田駅2番線ホームの風景

写真は、JR神田駅からアキバ方面を撮ってみました。この鉄路☆よく考えると北は北海道・稚内や南は九州・指宿までつながっているのですね!昔の人は偉い!辛抱強く根気よく鉄路を作りましたね その結集が今の鉄路です。残念なのは、赤字の鉄路が廃止されている事です(T_T)

前方の左カーブから山手線外回り・京浜東北線南行のE231系と209系が姿を現すと、胸がトキメキます。カメラを構えてシャター・チャンスを待ちます。今回は失敗・失敗の連続でした。E231系を撮った写真はまたの機会に載せますねm(__)m

私が、東京で二番目に好きな場所です。落ち込んだ時、寂しい時、悲しい時は、この1、2番線のホームの一番上野寄りまで行って景色を見ることもあります!
ここJR神田駅は、二番目に勇気や元気が貰える場所ですっ!明日も頑張るぞっ~(^_^)/

【線路は続くよ何処までも♪】
  線路はつずくよ どこまでも♪
       野をこえ 山こえ 谷こえて♪
           はるかな町まで ぼくたちの♪
               たのしい旅の夢 つないでる♪

【10月11日加筆】
 ・京浜東北線も来年度から209系に変わりE233系を順次投入する計画があり、既に試験車が逗子に入線し試運転等を行っています。

       

今日は、寒かったです。仕事ですから朝早くから小雨の降る中、内幸町から有楽町界隈を飛び回っていました(ロッテの応援とは違うちゅうの!外野でなく外苑です。)

帝国劇場前から皇居(写真左)と日比谷公園(写真右)を撮ってみました!
カメラのレンズを25度まわしただけで風景が凄く違います。私は左の写真が好きです。皇居の外堀と木々に囲まれた風景が落ち着いた雰囲気を持っています。

日比谷公園の方は、霞ヶ関界隈の日本の国家を支えるビル群が迫って脅威を与えています。立派なビルで仕事をしている官僚達は、良い日本国家を築かんために日夜仕事に励んでいるでしょう!

JR有楽町駅・東京国際フォーラム(旧東京都庁があった場所)から第一生命ビル・帝劇までの通りや帝劇前から見る景色は、私が東京で三番目に好きな場所です

『東京の灯よいつまでも♪』
  雨の外苑 夜霧の日比谷♪
       今もこの目に やさしく浮かぶ♪
            君はどうして いるだろか♪
                 あゝ東京の灯よ いつまでも♪

       

今、JR九州の車両がワクワクして面白いです。なぜって以前、このBLOGに掲載した在来線(写真左815系)と九州新幹線(写真右800系)が、流線形の車体で実に綺麗で、特急電車や普通電車に新型車両が続々登場していますぅ

JR九州は利用客のサービス向上を徹底的に行っています。人間に優しい車両を随時投入してきます!利用客や沿線住民に対して乗り心地や騒音に配慮した車両です。又鉄道ファンに興味のある鉄路・車両です。そういえば最近、九州の特急電車に乗っていません(>_<) 数年前、博多~長崎間の「かもめ」に乗ったきりです。 博多に帰省した時、博多~小倉間を乗ってみよっと(在来線特急ソニックと山陽新幹線のレールスターに・・・)!

在来線783系特急車両は凄く機能性には優れていましたが、車両前面が、昨日紹介したE233系の如くグロテスクでした(写真下783系) 。その後、815系へと車両を随時移行しています。

  

       

神田駅構内の中央線のE233系(写真左)と山手線内回りのE231系(写真右)の共演です。
E231系は写りが悪いですステンレス系の車体で太陽を浴び反射しているのに気がつかずシャッターを押してしましました(>_<)
先頭車の前面のデザインがまったく違います。私はE231系が好きです。前面のデザインがコンパクトにまとめられていて人間味を感じます~☆ E233系の前面はロボットの顔のようで冷たい感じがします。

神田駅構内は、鉄道ファンなら知られている絶好の撮影ポイントです。特に1,2番線の上野寄りは、3~6番線のホームがありませんので、線路上から撮影した写真だと間違うほど綺麗に電車の写真が撮れます。多摩川の次に私の好きな場所です。

中央線(上・下線)、山手線(内・外回り)、京浜東北線(南・北行)、東北・上越新幹線の電車が出揃う場所です!

東京タワーが見える町の風景

浜松町駅北口改札を出て、世界貿易センタービルと文化放送を結ぶ遊歩道橋から見える東京タワーです。東京タワーの左下に見えるのは六本木ヒルズです!大気が澄んでいると遥か遠くの景色が見れるのもこの時期です。

今日は、空が凄く高く、紺碧の空☆秋の空になっています。すぐそこまで秋が来ています。

浜松町駅前の文化放送

仕事で浜松町の世界貿易センター付近にある大手IT企業に行ってきました。写真は、浜松町駅北口改札を出た所にある文化放送の社屋です。四谷三丁目から移転してここ浜松町に拠点を移して営業を行っています。

TV局も新橋に日本テレビ、お台場にフジテレビが移転しています。築地には朝日新聞の東京本社があります。まさにマスコミ村を形成しています。

ご来場されたお客様数(累計)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
福岡・東京のN
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
写真撮影、ラグビー、ランニング等々
自己紹介:
多摩川の自然が大好きです。毎週行くと川の流れが何処かが変わっています。自然は素晴らしいです。
福岡の遠賀川を思い出します!
バーコード
最新記事
最新CM
[05/16 NONAME]
[04/11 ももちゃん]
[03/18 NONAME]
[03/18 q]
[08/20 tanabe]
[04/20 東京のN]
[04/20 こころ]
[11/25 東京のN]
[11/25 moira]
[04/15 東京のN]
最新TB
忍者ブログ [PR]