富士山、多摩川、博多、小倉等の風景写真☆
声優・歌手 工藤マミさんへの応援メッセージ等を掲載しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、午後から雨も上がり、多摩川上空は快晴です。
自転車で中央線多摩川鉄橋(立川ー日野)を快走するE233系新型電車の撮影に向かいました。
「E」は、JR東日本の「E」の意味だそうです。ではJR西日本は「W」が付番されるのかなぁ・・。今後電車等に全国共通の型式が付番されなくなるのは寂しいし残念です。しかしJR個々の特色ある車体が誕生するので魅力が出てきますね~♪
特にJR九州は時期早くユニークな車体の電車を続々投入しています。今度、博多に帰省したら東福間-東郷間の撮影ポイントで写真を撮ってきます。
話を中央線多摩川鉄橋に戻すと、片道20Kを自転車を走らせて多摩川鉄橋に着いたのは良かったのですが(>_<) デジカメの電源切れで・・・、自宅近くの多摩川から見た奥多摩の写真2~3枚しか撮れませんでした。この時、警告ランプが点灯していましたが・・・、バカ!バカ!と自責の念です。反省しています。
自然はそこに存在します。太陽の光を浴びて多摩川鉄橋を快走するE233系の美しい姿を載せたかったです。シャッターチャンスは二度と同じ風景は撮れません(>_<) 悔の残る一日でした(T_T) だがメゲません!チャンスは自ら作りだすものです。又行けばよいのです。
【中央線三鷹-立川間連続立体交差化を紹介したサイト】
http://www.jreast.co.jp/tesco/03_project/A010_p_mitu-tati/index.html
PR
EF65電気機関車☆直流電気機関車の技術を結集して誕生した機関車です。日本の鉄道は交流区間(交流20,000ボルト)と直流区間(直流1,500ボルト)が存在します。交流区間は、新幹線、九州、北陸、東北・常磐、北海道地区です。その他の地区は直流区間です。
私達は、直流・交流意識なく乗っています。関東では、東北本線黒磯駅付近の「交・直切り替えポイント」が有名です。九州では、関門トンネル(海底トンネル)を出た門司駅構内にそのポイントがあります。
交流電気と直流電気は小学校の理科で習っていますので説明は割愛します。EFの「E」は電気、「F」は動輪の数です。EF65は、動輪が6輪存在します。交流電気機関車のED75は、動輪が4輪(補助輪2)存在します。
写真は、昨日(4日)に武蔵野貨物線多摩川鉄橋を快走するEF65の重連運転の勇姿です。
電気機関車(蒸気機関車)の機関区として、九州では、門司機関区(福岡)、鳥栖機関区(佐賀)、関西では、吹田機関区(大阪)、梅小路機関区(京都)、関東では、新鶴見機関区が有名です。
【直流電気機関車のサイト】
http://train.sakura.ne.jp/train/jr/freight/freighteldc.html
【交流電気機関車のサイト】
http://train.sakura.ne.jp/freight/photo/newac/newac.html
今日の多摩川は春を感じる程、天気が良くランニングを行ったら、ウインドブレイカーの中は汗でべっとりしていました。走るには温かすぎましたよ!
昨日、「明日は雨だな・・・」と私から聞いた多くの友には申し訳ありません。今頃「どこが雨なんや」と思っているかも m(__)m ☆それ以上に春を感じさせる陽気でした。
写真は、○○大橋から見た多摩川の風景です。陽炎が出ていて、先の南武線の写真とこの写真の写りが薄くなっています。
来週は、色々な良報が、私の心の中に入ってくる事を願っています。その一つは、博多に住む姪の○美ちゃん、8日(木)が大学合格発表日です。彼女が凄いのは、目標を決めた大学、一校に絞って受験しています。「落ちたらまた来年挑戦する。人生長いけん・・」と素直に話す心を持っているから・・・・・♪帰省する度に元気を貰っています~♪それと、・・・・・・♪
頑張れ~!若き精鋭達よ、君たちが明日の日本を築いて行くのです。私は応援しています・・~(^_^)/
南武線の設立の経緯は、多摩川の川原で採取した砂利を運搬するのが目的で・・。また青梅から京浜工業地区に石灰石を運ぶ貨物兼旅客線で、貨物車の運行が大半を占めていましたが、時代が移り今では立川から川崎に抜ける通勤線になりました。
東京の西多摩地区で、新宿を通過せずに川崎や横浜方面に行ける鉄道が、横浜線(東神奈川-八王子)と南武線(立川-川崎)です。最近は、武蔵中原駅を中心とした連続高架化(既に完成)、矢ノ口駅から府中本町までの連続高架化(矢ノ口駅高架化は完成)が計画されています。
写真は、JR川崎駅を出発して約40分、南多摩駅を出て急カーブを通過して多摩川鉄橋に迫る南武線205系です。
【南武線205系のサイト】
http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/naha205-1200.htm
昨日、掲載した小田急ロマンスカー以外にも小田急は色々な形式の電車を保有しています。
写真は、2月24日・多摩川鉄橋を快走する小田急1000形電車です。前哨等を点灯して新宿を目指して快走する勇姿です。
この1000形は通勤電車として小田急の省エネ化等の技術力を結集して完成した車両です。小田急マンの誇りです。運行形態は、各駅停車、準急、急行等多種にわたっています。
また地下鉄千代田線(代々木上原~北千住間)に乗り入れている電車です。均整がとれた綺麗な電車ですね!JRの電車と違って車体外部に広告がない事も電車の魅力を引き出しています。
【小田急1000形を解説したサイト】
http://www.uraken.net/rail/chiho/odakyu/odakyu1000.html
とうとう来てしまいました!小田急線多摩川鉄橋の近くまで・・・・・!
今日の多摩川は強風で、いつものコースは向かい風になるため風を背に受け川下に向かってランニングを行ってきました!しかし帰りはモロ向かい風でしんどかったです。
写真は、小田急線多摩川鉄橋を快走する小田急ロマンスカー20000形です。ロマンスカーも2005年にデビューした50000形を含め多種になってきました。
小田急線多摩川鉄橋まで来たからには、小田急のエース・ロマンスカーを撮らないと意味がないですからね!30分程この場所で、色々な種類の電車を写していました!帰りは体が冷えてしまったのと、向かい風との戦いでした。風が予想したよりも強く、川岸に沿って道路があるので、途中まで車道をランニングして来ました。車道は整備されているので走りやすいですよ。ただ車が多く!「注意X注意」です。
【小田急電鉄のサイト】
http://www.odakyu.jp/miryoku/index.html
【ロマンスカーを紹介したサイト】
http://www.odakyu.jp/romancecar/line_up/index.html
【小田急電鉄の車両一覧のサイト】
http://www.uraken.net/rail/chiho/odakyu.html
【小田急線の複々線化工事について】
・現在、梅が丘~和泉多摩川間が完成しています。多摩川鉄橋や登戸付近、梅が丘~代々木上原間の複々線化工事が行われています!2013年に完成すると代々木上原から向丘遊園までが複々線となり輸送力が倍増します。
ご来場されたお客様数(累計)
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
福岡・東京のN
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
写真撮影、ラグビー、ランニング等々
自己紹介:
多摩川の自然が大好きです。毎週行くと川の流れが何処かが変わっています。自然は素晴らしいです。
福岡の遠賀川を思い出します!
福岡の遠賀川を思い出します!
最新記事
(05/16)
(01/18)
(01/12)
(01/04)
(01/01)
(12/31)
(12/23)
(12/14)
(12/07)
(11/24)
アーカイブ
最新CM
[05/16 NONAME]
[04/11 ももちゃん]
[03/18 NONAME]
[03/18 q]
[08/20 tanabe]
[04/20 東京のN]
[04/20 こころ]
[11/25 東京のN]
[11/25 moira]
[04/15 東京のN]
最新TB