忍者ブログ
富士山、多摩川、博多、小倉等の風景写真☆ 声優・歌手 工藤マミさんへの応援メッセージ等を掲載しています。
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

駒形橋の風景

今日は、雨の中、浅草から一番近い隅田川近くに行ってきました♪

写真は、JR上野駅から浅草通りを歩くこと20分、墨田川に架かる駒形橋です。

隅田川をはさんだ台東区と墨田区を結んでいます。

江戸時代に「駒形の渡し」があった場所に橋が架けられています。

青で統一されていて綺麗な橋です。私のオススメの橋です。

【駒形橋】
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%92%E5%BD%A2%E6%A9%8B

PR
博多・新幹線ホームからの眺め!

26日(火)、博多駅・新幹線ホームからの眺めです♪

今までは、ここから駅ビルだけが見えていました。駅ビルを壊したら凄く景色が良いです。
朝日新聞社が入っている朝日ビル等が見えます!!

建設用の重機が立ち並んでいます。2011年の九州新幹線完成まで工事が続きます。

写真下の部分に篠栗線817系電車が8番線に止まっています。
現在は、篠栗線・筑豊線を経由して小倉まで電車を運行しています。

線名も福北ゆたか線と愛称で呼ばれ通勤、通学の足として筑豊地区と博多や小倉を結んでいます。
将来、複線化の計画も予定しているそうです。

今では、博多・小倉間は、鹿児島本線、新幹線、福北ゆたか線で結ばれて便利になりました♪

   博多駅の風景      博多駅の風景

昨日、久々にJR九州の博多駅に行きました♪
「2011」を合言葉にして九州新幹線の工事が急ピッチで行われています。

左手の写真は、井筒屋が入店していた駅ビルの跡地に新駅ビルを建設しています。

完成後の駅ビルには阪急百貨店が出店します。当初は東急ハンズでしたが。。。
博多っ子の関西びいきかなぁ!関東のお店には抵抗感があるようです。

右手の写真は2番線ホームから南福岡方面えを撮ってみました。
停車中の電車は、ハウステンボス直行の特急電車です。
車体にはオレンジの文字で「HUIS TENBOSH」とオランダ語で書かれています。
色彩が鮮やかな電車です。乗ってみたい電車の一つです。

その向こうには、在来線を跨ぐ格好で8階建ての駅ビルが建てられています。

九州の特急電車は、黒系がつばめ、白系がかもめ、青系がソニックと色で識別しています。
【九州の特急電車】
 http://www.jrkyushu.co.jp/trains/train.jsp

神田小川町交差点

今日も東京は、五月晴れでした♪ 外を歩いているだけで汗が出てきました♪

写真は、神田小川町の交差点から駿河台下方面を撮ってみました(一昨日撮影)♪
この方角へ歩いていくと九段下や日本武道館に行きます!

この付近で変化があるとしたら古本屋さんの数が少なくなりました!
時代の変化と同様に本屋さんも近代化したビルに入店しています。

昔はこの付近を歩くと古本屋さんが多く存在し、店の中に入ると本の匂いがして静かな街並みでした♪

神田小川町交差点

今日の東京、昨日までの天気が嘘のような快晴五月晴れでした♪
日中の気温も25℃以上となり真夏日の感覚でした!

写真は、神田小川町の交差点からお茶の水方面を撮ってみました♪
靖国通りと本郷通りが交差する場所です。空が綺麗だったので街並みも綺麗に撮れました。

この坂をお茶の水駅方面に行くと、
 ニコライ堂、日大図書館、聖橋と神田の有名な建物を見る事ができます。

靖国方面側に少し行くと駿河台下交差点がありその交差点をお茶の水方面に歩いていくと、
専修大、明治大、日大といった大学が点在しています。

この界隈は、大学の街!と言った感じが強く残っています。
それにしても今日は、この近くの客先まで良く歩きました!!

浅草の公園の桜の木々

今日は、天気が凄く良いので、近くの公園で昼食を食べました♪

この公園は、桜の木々が緑の葉を残しています。

コンビニでおにぎりを買って来て、ベンチでおにぎりを食べました!
木々の新緑の臭いとおにぎりの海苔の臭いが調和して、おにぎりが凄く美味しかったです。

食堂で食べる昼食も良いですが、たまにはこうして公園で食べることも良いですね♪

最高の気分X気分でしたよ♪

【桜の咲いていた頃の公園】
 http://nagamami.blog.shinobi.jp/Entry/559/

都営浅草線。押上駅

今日は、錦糸町に行き、その後青物横丁に行きました。

錦糸町は、秋葉原乗換で総武緩行線に乗換えて行きました(順当)!
錦糸町のお客様との商談終了後、品川シーサイドのお客様の所に行くことになっていて。。。!

普通だと秋葉原まで戻り山手線で品川か大崎乗換えで行くのですが、
良く考えると、
半蔵門線で押上(1駅)まで出て、都営浅草線を利用すれば青物横丁まで乗換えなしで行けます。

便利になりましたね♪ 東京で生活するには鉄道線路図を頭に入れておけば移動が楽ですね♪

半蔵門線と都営浅草線が相互乗りれしなく東武伊勢崎線と相互乗り入れをしているかは、
線路の幅に問題があります。

・1435mmの標準軌道
 ・関西の私鉄と東京の京成、京急、都営浅草線等が導入しています。世界の標準軌道です。
  新幹線の軌道もこの幅を導入しています。
・1067mmの狭軌道
 ・JR、東武、西武、小田急、営団地下鉄等が導入しています。
・1372mmの例外軌道
 ・京王線、都営新宿線、都電荒川線で導入。京王が東京市電(都電)に乗りれる計画があり
  この線路幅を導入しました。

と、日本の鉄道の線路の幅は、3種類存在します。このことにより東京では、相互乗り入れが複雑になっています。京王が1067mmを導入していたら、新宿発甲府行きや都営新宿線を使って千葉方面まで乗り入れ可能であったのです。

*写真は、都営浅草線押上駅改札です。もし上記のような理由がなければこの改札口は無く、半蔵門線からスルーで浅草線にいけたのに。。。!

東急・不動前駅

今日も東京は、雨!雨が降っています。朝方は止んでいたのに、夕方から雨が降っていました。
多摩に帰ってみると雨の降った後もないです!都内でもこうも違うとは都内の広さを再認識しました♪

写真は、東急目黒線不動前駅です。JR目黒駅から一つ先の駅です。
名前の由来は、近くに目黒不動尊があるので、そこから付けられたとされています。

JR目黒駅⇔JR蒲田駅を結ぶ東急・目蒲線として誕生し、東急の鉄道整備事業がほぼ終了し現在は、
JR蒲田駅⇔東急・多摩川駅間を東急・多摩川線。
JR目黒駅⇔東急・多摩川駅間を目黒線と名称変更して武蔵小杉、日吉まで延伸されています。
また地下鉄南北線、埼玉高速鉄道、地下鉄三田線と相互乗り入れを行っています。

この付近は高架となり駅ホームは、丸の内線と同じ防護壁が出来ています。
日中は、ワンマン運転が行われています。東急東横線の日吉まで6両編成の車両が乗り入れています。駅のホームは、将来8両編成運転が可能なように設計されています。

トンネルが存在したり起伏の激しい都内を走る鉄路に生まれ変わりました♪

ご来場されたお客様数(累計)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
福岡・東京のN
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
写真撮影、ラグビー、ランニング等々
自己紹介:
多摩川の自然が大好きです。毎週行くと川の流れが何処かが変わっています。自然は素晴らしいです。
福岡の遠賀川を思い出します!
バーコード
最新記事
最新CM
[05/16 NONAME]
[04/11 ももちゃん]
[03/18 NONAME]
[03/18 q]
[08/20 tanabe]
[04/20 東京のN]
[04/20 こころ]
[11/25 東京のN]
[11/25 moira]
[04/15 東京のN]
最新TB
忍者ブログ [PR]