富士山、多摩川、博多、小倉等の風景写真☆
声優・歌手 工藤マミさんへの応援メッセージ等を掲載しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午前中の築地市場から家に帰り、即多摩川に出ました。今日も暑かったですね。写真は、恒例の桜並木の木々の緑生い茂る風景です。都心から帰りここに来ると何故か心が落ち着きます。
今、多摩川周辺の緑が凄く綺麗です。富士山も薄らと見えていました。空気も前日から凄く澄んでいます。自然の緑の木々から出る力がそうさせているのでしょう!自然を大切にしなければ・・・
昨日に続いて20K程ランニングしてきました。昨日よりも体が軽く、足も前え、前えと軽快に出ました。明日が心配です。マッ!大丈夫だろう。自分の心と体を信じるしかないですね・・・?!
明日からの仕事、一生懸命に頑張ろうっと!後半の連休は、博多に帰る予定です。
今回は、小学校から中学まで育ち学んだ土地、北九州の門司に行く予定です。特に門司港に行ってみたいです。レトロの町・門司港として最近人気が出ています。明治・大正・昭和の時代に建てられた建物が残っています。代表的な門司港駅駅舎、国鉄時代の門司鉄道管理局ビル、門司税関ビル等が残っています。
そういえば昔は中国大陸や東南アジアからの農作物・原材料等々の陸揚げ港として繁栄していました。横浜港、神戸港と肩を並べていました。特にバナナの陸揚げ拠点港でしたから「バナナの叩き売り」の口上も今では貴重な言語文化と認知されています。
対岸の下関は、歴史の町です。壇の浦の戦いで海に身を投じて亡くなった平家一門の霊を祭った赤間宮。宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った船島(巌流島)があり、長州藩士の高杉晋作や伊藤博文らが結成した奇兵隊発祥の地です。また漁港の町として捕鯨船団が南氷洋を目指して出航した地であり、大洋漁業の拠点ゆえに横浜ベイスターズの前進、大洋ホエールズの発祥の地でもあります~(^_^)/
【門司港を紹介したサイト】
http://www16.ocn.ne.jp/~tabidati/
PR
午前中に築地市場に行ってきました。何かいや予感がします。日比谷線築地駅で下車して、築地市場の交差点で信号待ちをしていると、店が閉まっているように見えました!人が並んでいるからなぁ・・・!
予感的中です。人が並んでいるのは有名なお寿司屋さんの前でした。目的のお店は、頑丈なシャッターが降りて人の気配もないです(>_<) 振り替え休日だから開いていると思いきや、事実は惨いです。ほとんどのお店が休みでした。私の夢があっと言う間に消え失せてしまいました。
ここで帰ってなるものか、家を6:00AMに出て、電車代等を使って7:30AMに来ましたので市場内を散策しました。開いているお店を発見、お寿司屋さんは全て開店していました。寿司には興味無し!!2~3件程の魚屋さんと「紀文」と「味の浜藤」が開店していました。特にお店の前を通った時に良い香りがしたお店が写真の「味の浜藤」さんです。
さつま揚げ風の「海鮮ちじみ」「えびほたてもんじゃ」「野菜ずくし」等色々な品物がありました。それも揚げたての、一つ食べたら凄く美味しいかった~!何を買ったかはヒ・ミ・ツ~♪
さーて、家に帰り午後からは、恒例の多摩川ランニングです。今日も1日、頑張るぞぉ~(^_^)/
JR上野駅から浅草通りを隅田川の方に歩いていくと、道具街の角で待っているのがこの写真のオジサンです。この店舗は、主に陶磁器を主に扱っています。色々なお皿や茶碗、湯呑等、品数が揃っています。
各店舗の営業時間は一部のお店を除き9時~17時です。月曜日から金曜日は、ほぼ全店営業しています。土曜日は全体の90%強、日曜・祝日は30%程度が営業しています。
【かっぱ橋道具街の地図(オフィシャルサイトから引用)】
http://www.kappabashi.or.jp/map/townmap.html
会社の近くにある上野・かっぱ橋(合羽橋)道具街に行ってきました~(^_^)/
かっぱ橋道具街は、料理道具、厨房設備、ショーケース、食器、テーブルウェア、和洋家具、包装用品、包丁・箸、料理人の着る白衣等品揃えが豊富です。お店を開店できる品をここで揃える事ができますね~☆
写真は、食器を扱っている問屋さんの店頭の風景です。同じ形の食器が豊富に展示されていました。
JR上野駅から銀座線でふたつ目の駅:田原町駅下車3分、上野駅から徒歩15分でこの商店街に着きます。南北にのびる4車線の道路約2K程の両側に問屋街が点在しています。一軒一軒、見て歩くのも面白いですね。色々な品物が並んでいて時間を忘れます(>_<) 今日も昼休み時間を過ぎて会社に戻りました。
【かっぱ橋道具街のオフィシャルWebサイト】
http://www.kappabashi.or.jp/
営団地下鉄・半蔵門線と都営地下鉄・新宿線の「神保町駅」の共用使用の出入り口です。
神保町駅、九段下駅が営団と都営が出入り口を共用使用しています。神保町駅は、地下2階が都営新宿線、地下4階が半蔵門線です。九段下駅は、東西線もクロスしています。地下2階が東西線、地下3階が半蔵門線、新宿線です。
平成20年6月に完成予定の営団副都心線(池袋~渋谷間)の完成で東京の地下鉄計画は終了します。この路線が完成すると、西武、東武、東急の各私鉄が相互乗り入れを計画しています。所沢や森林公園から横浜中華街まで乗り換えなしで行けますよ~☆
【副都心線を紹介しているサイト】
http://www.tokyometro.jp/sinsenkensetsu/13/index.html
話を戻しましょう。以前、この界隈は、JR御茶ノ水駅や営団丸の内線・淡路町駅、東西線・九段下駅から歩かなければ来れませんでしたが、2本の地下鉄が出来て、この界隈はオフィイスビルが立ち並び変貌しています。他の地区との違いは、人間が住める町を意識して、景観デザインを考慮しているのでビルも10階建て位が多いいですね。町並みも綺麗です。高層ビルが乱立し景観デザインを無視し人間の住めない町になった他の地区とは異なります。さすが下町。人の心を取り込み、癒される町になっています~☆
【東京都区内全駅ガイド】
・東京都区内の駅のガイドブックのサイトです。貴重な「駅」情報です~♪
http://ama.no-ip.com/ekiguide/index.html
ご来場されたお客様数(累計)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
福岡・東京のN
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
写真撮影、ラグビー、ランニング等々
自己紹介:
多摩川の自然が大好きです。毎週行くと川の流れが何処かが変わっています。自然は素晴らしいです。
福岡の遠賀川を思い出します!
福岡の遠賀川を思い出します!
最新記事
(05/16)
(01/18)
(01/12)
(01/04)
(01/01)
(12/31)
(12/23)
(12/14)
(12/07)
(11/24)
アーカイブ
最新CM
[05/16 NONAME]
[04/11 ももちゃん]
[03/18 NONAME]
[03/18 q]
[08/20 tanabe]
[04/20 東京のN]
[04/20 こころ]
[11/25 東京のN]
[11/25 moira]
[04/15 東京のN]
最新TB