忍者ブログ
富士山、多摩川、博多、小倉等の風景写真☆ 声優・歌手 工藤マミさんへの応援メッセージ等を掲載しています。
[150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JR九州新幹線「つばめ」

JR九州新幹線(新八代・鹿児島中央間)の800系「つばめ」の勇姿です。現在は6両編成で30分~40分間隔で運行(1時間に2本)されています。全線完成時に新大阪乗り入れのために8両編成に移行する計画もあります(博多・新大阪間の700系レールスターの車両編成)。博多の友は、この写真を撮影するために、この駅(駅名不詳)で下車して、30分程待って撮ったようだ!頑張ってますね~(^_^)/

【JR九州の新幹線のサイト】
  http://www.jrkyushu.co.jp/shinkansen/index.jsp

PR
九州新幹線・鹿児島中央駅

JR九州新幹線の鹿児島中央駅の車両止めの写真です。九州新幹線の終着駅です。
鹿児島には、子供の頃に行ったかすかな思い出しかないので詳しい記事が書けません(>_<)

桜島、桜島大根、西郷さん、ラ・サール、開聞岳、菜の花、指宿温泉、天然砂むし温泉、種子島、屋久島、屋久杉、奄美大島、徳之島、島唄、陸軍航空隊知覧基地、海軍航空隊鹿屋基地、鹿児島湾、寝台特急列車(ブルー・トレイン)・・・と単語、名詞しか書けませんm(__)m

以前は東京駅から西鹿児島駅行きの寝台特急「はやぶさ」(博多、熊本経由)、「富士」(大分、宮崎経由)が運行されていました。現在、西鹿児島駅を鹿児島中央駅と駅名を変更しています~(^_^)/

【鹿児島観光協会のサイト】
 http://www3.pref.kagoshima.jp/kankou/index.html

博多駅6番線改良工事

博多駅の改良工事が終了した6番線ホームを昨日とは逆に7番線から撮りました!
ホームが少し長くなっています。9線を使用していたのを8線にして列車を運行するための処置です。九州内のリレー特急(山陽新幹線との連絡特急)は、6両、8両の各編成(大分行きのソニックは4両編成の場合もあります)で運転されています。

今までは吉塚駅寄りの退避線に列車を一旦、退避していましたが、8線(内1線は福北ゆたか線専用)になった事で、ホーム上で次のリレー特急を退避させる応急処置だと思います。例えば、7番線の竹下寄りに長崎行きの6両編成のリレー特急「かもめ」を停車させ、その後ろに新八代行きの8両編成のリレー特急「つばめ」を退避させるか、同時に乗車させ、「かもめ」を発車させた3分後に「つばめ」を発車させる運用も可能になります。

先日、多摩川の205系の説明でJR在来線の標準車体長は、1両20mと書きました。この理論から推測すると14両が停車出来るホームがあれば良いので、約300mのホームがあれば、それが可能です。凄い改良工事をしています。この運用が事実ならば、利用客が混乱しなければよいですが・・・、博多駅の駅員さんは親切だから回避できるでしょう!

そうか!博多駅の1番線から6番線のホーム改良工事は終わっているのだ!明日から博多駅の工事関係の記事を、私が5月の連休に帰省した時に見た博多駅と、写真の博多駅を見比べ解析しながら書かなくてよくなりそうでホッとしています。が、博多の友は、JR九州新幹線・鹿児島中央駅の写真も送ってきてくれました。楽しみな「気分X気分」です~♪

頑張れ博多!頑張れ博多駅!夢の実現のための4年間の辛抱ですよ。「我慢X我慢」です~(^_^)/

博多駅7番線改良工事

前回は、9番線、8番線の工事風景でしたが、今回は、8番線と同じホームの反対側の7番線・竹下駅寄りの工事風景です(6番線ホームから撮影)。写真の左手は、山陽新幹線のホームで、11番線に新大阪・博多間の営業運転を行っている8両編成の「レールスター(車体に黄色の帯がある)」が停車しています。
9番線、8番線、7番線の改良工事を写真で紹介しました。博多駅の在来線ホームは、1番線から9番線まであります。ということは、まだ紹介しきれていない6番線~1番線の写真も明日以降に載せたいと思います!

駅ビルも建て替えられます。その為に「博多井筒屋」が平成19年3月31日に閉店しました。博多の老舗の百貨店がまた一つ消えます。新駅ビルには阪急百貨店が進出します。筑紫口の駅ビルには東急ハンズが既に開店しています。

【JR九州のサイト】
 http://www.jrkyushu.co.jp/

博多駅8、9番線の風景

多摩川ランニングから帰ってきて、汗を流した後でPCを立ち上げたら、なんと!なんと!懐かしい博多駅(改良工事中)の写真が博多の友から送られてきていました。

「2011」を合言葉としてJR九州は、九州新幹線の鹿児島中央・博多間(新八代・鹿児島中央間は既に営業運転中)の完成を目指し工事に入っています。博多駅も在来線の駅改良工事を行っています。8番線(鹿児島・長崎方面の下り線)9番線(福北ゆたか線(篠栗線))の廃止に伴い、8番線の吉塚駅寄りに福北ゆたか線は移動しました(写真がその風景です。写真の左上に山陽新幹線の建物が見えます)。

8番線の竹下駅寄りと9番線の上に九州新幹線の到着・発車ホームが作られます。1編成8両の九州新幹線車両が使用します。現在4線ある新幹線ホーム(2面)を6線のホーム(3面)にする工事を行う計画です。
完成すれば、鹿児島中央・博多間の九州新幹線「つばめ」がこのホームを使用します。現在の新幹線ホームを使用して新大阪まで乗り換えなしで行ける計画です。鹿児島中央から新大阪行きの・・、車両運行上、東京駅への乗り入れは厳しいみたいです。「のぞみ」を鹿児島中央まで運行するのも車両運用に限界があるようです(16両編成の「のぞみ」だと空席が出るのが理由です)。

2011年、九州・鹿児島は大阪と一本の高速列車で結ばれます。長年の夢が段々と現実になろうとしています。多分、現在、博多・新大阪で運行している8両編成の「レールスター」と置き換わるでしょう。

「つばめ」が北上する季節にその写真が送られてきたのは凄く嬉しいです~♪又博多祇園山笠も今日から始まりました~(^_^)/ 九州は熱くなっています。ロボット研究も福岡地区の大学(九大、九工大、福大、九産大等々)で最新の技術を駆使して行われています(特に医療・福祉系ロボットの研究・開発が盛んです)。

明日から仕事です。今日は、多摩川と故郷・博多から元気と頑張りを貰いました~(^_^)/

博多祇園山笠

今日、7月1日(日)博多では博多祇園山笠が15日までの15日間、開かれます。
市内に14本立つ「飾り山笠」の一般公開や、舁き手が体を清める海砂「お汐井(しおい)」を福岡市東区の箱崎浜まで取りに行く「当番町お汐井取り」で幕を開ける。お汐井(清め砂)で身を清め、筥崎宮に参拝した後、櫛田神社へ行きます。
7月10日(火)山笠動く!この日、初めて山笠が動く。各流ごとに自分の流の区域を舁きまわります。
写真は、去年の博多祇園山笠の「追い山」です(西日本新聞Webサイトから引用)

博多さ帰りたか、「山を担いでこそ男ぞ!帰ってきんしゃい、博多の男なら仕事より大事バイ」
今日から博多の町は山笠一色です。また北九州の小倉では太鼓の両目打ちで有名な八坂神社の「小倉祇園太鼓」が開かれます(毎年、7月の第三土曜日をはさんだ3日間(今年は20日、21日、22日です))。戸畑の「提灯山笠」も小倉祇園が終わってから開かれます。

 【博多祝い歌】
  「祝いめでたの 若松さまよ 若松さまよ
   枝も栄ゆりゃ 葉も繁る(しゅげる)
   エーイーショウエー エーイーショウエー
   ショーエ ショーエ (ア)ションガネ
   アレワイサソ エーサーソー エー ションガネ」

 【博多手一本】
   「よー シャン シャン
    まひとつしょ シャン シャン
    祝うて三度 シャシャン シャン」)

 【西日本新聞社の山笠のサイト】
   http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/yamakasa/2007/schedule.shtml

多摩川の水辺

朝の5時半頃に多摩川に出て多摩川を撮ってきました~♪
川風が気持ちよく私の全身にあたり、心も癒されました。自然の風は気持ちが良いですね!景色も凄く良く、川の水が透き通っていて川底が見え魚が泳いでいましたよ。そして水鳥が水面上で体を休めていました。

しばらく川岸で遊び、石を投げて水面上の石の三段飛びや、足を川の中に入れてゆったりして来ました。人間は自然に触れると素直な自分を発見できます。
昨日の新橋・汐留のビル街とは違った雰囲気です。新橋・汐留のビル街は人間の匂いがしません。コンクリートの匂いのみです。未来都市は木々の緑や川の流れのある自然と調和した町であってほしいです。自然と調和すると人の心も優しくなると思いました。

凄いのは、この時間、既に散歩やウオーキンング、ランニングを行っている人が多かったです。私は太陽がギラギラに照りつける時間が適しています。太陽の照りつける中、汗をおもきりかいたほうが充実感があります!朝だと体の動きが鈍いですよ(>_<) 今度、朝のランニングに挑戦してみよっと!

汐留の高層ビル街

今日の東京は、雨が降りそうで降らない、蒸し風呂に入っている感じでした。浜松町駅の北口改札口を出て道路の向こう側に四谷にあった文化放送が移転してきています(貿易センタービルの近くです)。この周辺も整備が続いています。

写真は、浜松町から撮影した新橋・汐留の高層ビル街です。このビル群を建てたおかげで、新橋地区の温度は、3度以上上がりました。都市計画の失敗した例です。
風を読み、自然の風の流れを理解していれば、この地区には、高層ビルは不適格です。海からの自然の風の道をこの高層ビル群が遮断してしまいました。なんてバカな都市再開発を行ったのでしょうか?

外見は綺麗ですが、中で働いている人の心は、○○○かな!おかしいよ!最近の日本!日本はこのまま行くと崩壊します。国がなくなります。立ち上がろう!若き獅子達よ!明日の日本を築かんが為に~♪ファイト☆日本~(^_^)/

ご来場されたお客様数(累計)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
福岡・東京のN
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
写真撮影、ラグビー、ランニング等々
自己紹介:
多摩川の自然が大好きです。毎週行くと川の流れが何処かが変わっています。自然は素晴らしいです。
福岡の遠賀川を思い出します!
バーコード
最新記事
最新CM
[05/16 NONAME]
[04/11 ももちゃん]
[03/18 NONAME]
[03/18 q]
[08/20 tanabe]
[04/20 東京のN]
[04/20 こころ]
[11/25 東京のN]
[11/25 moira]
[04/15 東京のN]
最新TB
忍者ブログ [PR]