富士山、多摩川、博多、小倉等の風景写真☆
声優・歌手 工藤マミさんへの応援メッセージ等を掲載しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は天気が良かったですね♪
前から計画していた高尾山口・高尾山・小仏峠・高尾駅までを歩いてみました♪
このコース、これで5回目でコースも熟知しているので簡単に歩けるかと思っていました!
変化があったのは、高尾山の登山コースを稲荷山コースに変えて上りました。
会社の友達の田中さんと一緒に今回は挑戦してみました。
彼は良く知ってます。
小仏バス停から高尾駅までの間に美味しいコーヒー屋と豆腐屋さんが有ることを。。。!
コーヒー屋さんは、自家焙煎で有名なお店でした。美味しかったです。
豆腐屋さんは、木綿豆腐が絹豆腐のような食感でこれも美味しかったです。
写真は、高尾山・山頂から見えた富士山です。既に北壁に雪が積もっていました!
そして小仏峠から見えた相模湖です。台風18号の影響か、湖が濁っていました(>_<)
今度は、紅葉の季節の11月下旬頃に行ってみます。
明日は多摩川に出て多摩川の自然と戯れてきます♪
PR
台風18号の影響で雨が止みません(>_<)
夕方頃から雨が止んでいますが、嵐の前の静けさですかねぇ!
今日は、錦糸町に行ってきました。
以前、会社の寮生活をしている時、寮が砂町銀座(亀戸)にあったので寮の仲間とよく遊びに行った場所が錦糸町界隈でした!
新宿や渋谷に行くよりも錦糸町の方が人の生活の匂いがしました♪
最近、この界隈もビジネスビルが建てられています。東京の東の玄関口ですね♪
千葉方面から一番早くて近い街ですから。。。、ビジネス街が出来てもおかしくはなかったです。
東京楽天地、まだ営業を行っています。温泉有り、ボーリング場有り、映画館有りのビルです。
給料日前には、寮の仲間とここで1日遊べました。
【東京楽天地ビル】
http://www.rakutenchi.co.jp/building/index.htm
懐かしい街です。錦糸町は。。。
*東京楽天地ビル前から錦糸町駅と北口にあるアルカイーストビルを撮ってみました。
雨が降ろうが、お客様と約束した大切な時間ですから竹橋と九段下まで行ってきました。
今日の雨、秋なのか冷たい雨でした(>_<) しとしとと降ってくるので傘の大切さを知りました!
写真は、九段下の交差点近くにある有名な九段会館です。
すぐそばには昭和館という建物が出来ていました。「国民が経験した戦中・戦後の国民生活上の労苦を後世代の人々に伝えていこうとする国立の施設」との事です。一度行ってみよう!!
【昭和館のサイト】
http://www.showakan.go.jp/
市ヶ谷方面には、靖国神社、武道館、千鳥が淵戦没者墓苑もある歴史ある街です。
神田方面は、専修大、明治大、日大、電機大等が点在する学生と古本屋さんの街です。
九段下、何回ここに来たのだろう!昔の匂いがする場所ですね!
今日は、朝一から高田馬場にある客先に行ってきました♪
写真は、西武新宿線の高架の下を流れる神田川です。
この付近は、川幅も狭く周囲をコンクリートで覆われています。
JR高田馬場駅付近は、専門学校や少し歩くと早稲田大学があります。
学生の街として栄えていますが、神田界隈と雰囲気が違いますね♪
川の情緒が無いですね!
でもこの川を題材にした南こうせつが歌っている歌を思い出しました!
お聴き下さい♪ 「神田川」 南こうせつ
http://www.youtube.com/watch?v=uN0Ris_VxUo
9月19日に博多に帰省して、20日に北九州の小倉に行ってきました(ご先祖様のお墓があるので。。。)場所は、西小倉駅の近くのお寺さんに行ったので、幼少の頃行き慣れた紫川や小倉城に行ってきました。左側の茶色のビルは、NHKの北九州放送局です。また北九州市役所もこの紫川の左手にあります。
紫川が凄く変貌しています。正面の入江が砂浜になっていて、夏のお盆には、ここで「とうろう流し」が行われます。また紫川に架かる常盤橋は、長崎街道の起点でした。
小倉記念病院(お袋のお母さんが看護婦長として勤めていました)で私は産声をあげ、この世に出てきたと、母が言っていました。最初は呼吸を行っておらず、お尻を婦長さんが2発ほどたたいて生を得たようです。
そして細川忠興(ほそかわ ただおき)によって、1602年に完成した小倉城、このお城も戦後になって再建されました。お城の近くには小倉祇園太鼓で有名な八坂神社があります。
この付近一体は、北九州の行政、商業の中心街となって今日も栄えています。
機会があれば小倉祇園太鼓の開催される7月中旬にまた行ってみたい所です。
【小倉城のサイト】
http://www.kid.ne.jp/kokurajou/html/index.html
昨日、品川港南の東京海洋大に行ってきました!
東京海洋大?初めて聞く方もいるかと思います。
国立大学法人で、港南にある東京水産大と越中島にある東京商船大が統合して出来た大学です。
海に夢を抱いた若者が集まり、学部も海洋科学部、海洋工学部の2学部構成です。
写真は、港南にある海洋大学の門柱です。校名の銅板が新しので輝いていました!
以前、商船大と言えば7つの海を航海する船舶の学問・研究が主で、
水産大は海洋植物・動物の学問・研究が盛んな大学でした。
文部科学省の偉い方達が強引に統合させてしまいました!!
統合しても校舎が港南と越中島に点在しています。
海への憧れ、夢を実現する学問・研究の場で、ここの学生は輝いています。
【東京海洋大を解説したサイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6
【東京海洋大のサイト】
http://www.kaiyodai.ac.jp/
ご来場されたお客様数(累計)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
福岡・東京のN
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
写真撮影、ラグビー、ランニング等々
自己紹介:
多摩川の自然が大好きです。毎週行くと川の流れが何処かが変わっています。自然は素晴らしいです。
福岡の遠賀川を思い出します!
福岡の遠賀川を思い出します!
最新記事
(05/16)
(01/18)
(01/12)
(01/04)
(01/01)
(12/31)
(12/23)
(12/14)
(12/07)
(11/24)
アーカイブ
最新CM
[05/16 NONAME]
[04/11 ももちゃん]
[03/18 NONAME]
[03/18 q]
[08/20 tanabe]
[04/20 東京のN]
[04/20 こころ]
[11/25 東京のN]
[11/25 moira]
[04/15 東京のN]
最新TB