富士山、多摩川、博多、小倉等の風景写真☆
声優・歌手 工藤マミさんへの応援メッセージ等を掲載しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、品川シーサイドのお客様の会社方針説明会に行ってきました。私は品川シーサイドに行く時は、必ずここ浅草寺の雷門の前を通って、「商談が上手くいきますように」と心の中で願って都営浅草線の浅草駅に向かいます。都営浅草線は京浜急行と相互乗り入れしていますから青物横丁まで乗り換えなしで行けます。そこから徒歩10分で品川シーサイドに着きます。
今、働いている会社は、交通の便が非常に良いです。徒歩15分圏内に都営浅草線・浅草駅、銀座線・浅草駅・田原町駅と稲荷町駅、東武伊勢崎線・浅草駅、日比谷線・上野駅やJR上野駅、つくば高速鉄道の浅草駅、都営大江戸線の新御徒町駅と、凄く便利です。
なぜ浅草界隈を歩くのかは、浅草国際通り商店街やオレンジ通り商店街(からふるべりぃの工藤マミちゃんのカラーが浅草にもありました)の雰囲気や人の匂いが、博多の新天町(南通りと北通り)や大阪の心斎橋に似ているからです。新天町は、福岡の西鉄福岡駅の側にあります。商人の町博多の地名は、博多駅から川端商店街界隈までを言います。中州を渡れば武家の町、福岡です。JRは、博多駅ですが、西鉄は福岡駅と駅名が異なります。
浅草は私の第三番目の心の故郷です。モチ博多が一番、二番が大阪の心斎橋や御堂筋、大阪城の近くの造幣局の桜並木は最高です~♪
【浅草国際通り商店街のサイト】
http://beat-st.jp/
【博多・新天町商店街のサイト】
http://www.shintencho.or.jp/
PR
JR九州新幹線と鹿児島本線の川内駅(センダイと読みます)の河童像で。薩摩川内の河童は全国に有名です。川内は、九州新幹線の鹿児島中央の次の駅です。九州新幹線の車両基地もあり「川内車両基地フェスタ」が毎年行われて一般の人々に車両基地を開放しています。実物の新幹線車両を見て、触れる事ができるのです。子供達が凄く喜んでいる姿が想像できますね。
そういえば航空自衛隊の築城基地も毎年「航空祭」で基地を一般の人々に開放し、紺碧の空に「ブルー・インパルス」の姿を見た時は、紺碧の空に航空機の機体が凄く綺麗に浮き上がっていました。少年の頃の凄く思い出に残る光景でした~♪
写真等で見ていた主力戦闘機であったF4Jが現実となって目の前にあるのですよ!感動しました。将来は航空自衛隊の戦闘機のパイロットになる夢がありました。
【薩摩川内かっぱ共和国のサイトです】
http://www.geocities.jp/wish4168/
【去年の「川内車両基地フェスタ」を紹介したJR九州のサイトです】
http://www.jrkyushu.co.jp/shinkansen/news/index_sendai_festa06.jsp
写真は、博多の北東・香椎という駅から西戸崎(サイトザキ)方面と宇美(ウミ)方面を結ぶ香椎線(単線)の宇美駅に停車しているキハ47系気動車です(博多の友が送ってきました)。
博多は都会といっても15K程郊外にある香椎線は、ローカル色豊かな鉄路です。夏になると博多から直通の列車が、海の中道公園やプール等のレジャー施設のある西戸崎方面(志賀島方面)に運行されます。
普段の日も朝のラッシュ時は、西戸崎から博多駅まで通勤・通学列車が運行されています。西鉄・貝塚線(旧宮地岳線)と覇を競っています。但し宇美方面からの博多駅直通は、西鉄バスを利用して博多・天神方面に出るサラリーマンが多いので運転は行っていません。
「海に行きたいなぁ」と思って、宇美行きに乗ると山里方面に行きます。大宰府天満宮への裏街道がこの鉄路に沿ってあります。和白、古賀、福間方面から大宰府天満宮へ行く近道かな?!
今日はなにか虚しい気分です。涙が止まりません。今日の虚しさは今日に残して・・、明日から気持ち新たに頑張って行きます~(^_^)/
一昨日、6番線を4番線と説明した記事ではお詫びします。博多の友から5番線から見た4番線(小倉・門司方面)の写真が送られてきました。上り出発信号機があるので、上り・下り線として併用するのかなぁ!電留線も1本あります。マジ下り線に使用する場合、構内信号を確認しながらの入線となるので運転手が一番緊張することでしょう!
2011年九州新幹線の全線開業(新八代・博多間の完成)を目指して博多駅改良工事が行われています。この工事前の博多駅は、1番線から4番線が上りホーム、5番線から8番線が下りホーム、9番線は福北ゆたか線(篠栗線)として運用されていましたから、4番線の下り発着ホームの変更で、構内信号機の増設、クロスポイントの導入等、工事は大変だったと思います。又電車の運転手への構内信号機の配置・確認の再教育等も・・・!
今回で博多駅改良工事の連載を終了させて頂きます。今、博多は「博多祇園山笠」で祭り一色です。
10日(火)初めて山笠が動きます。各流ごとに自分の流の区域を舁きまわります~(^_^)/
【博多祇園山笠の日程(西日本新聞Webサイトから引用)】
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/yamakasa/2007/schedule.shtml
写真は、博多駅8番線に入線した福北ゆたか線817系電車です。電車の正面は黒塗装ですが、横はステンレスをそのままで塗装を行っていません。以前の813系の車内は座席の背もたれに北欧風の木をふんだんに使用して乗ると木の香りがしていました。が、今はその型式の電車は無くなっています。右のホームは、旧福北ゆたか線9番線ホームです。正面を黒塗装したのは、鹿児島本線を走る811系、813系、815系普通・快速電車(正面等に赤を基本にした塗装です)と区別するためです。
【415、811、813、815系統の運用エリア】
・博多の友から上記の記事に対して運用エリア等の指摘を受けました!
「813系は811系の後継の3連で北部九州が主な運用エリアです。815系は2連のロングシートで熊本と大分地区が主な運用エリアで熊本車は鳥栖まで来ています。817系は筑豊(1000番台)ここにいた817系初期車は鹿児島地区にいます。他は長崎配属で長崎・佐世保・鹿児島系統で鳥栖までです。さらに415-500番台が鹿児島に移動しています。
以上が今年の3月ダイヤ改正後の動きです。」と指摘されました。
【九州大学鉄道研究同好会のサイトです(鉄路23号に「福北ゆたか線」が掲載されています)】
http://kyushu-u.tekken.gozaru.jp/
福岡の高校生の甲子園への夢を実現する福岡大会が、今日から開幕します。九州地方は梅雨前線が活発になって豪雨です。が、福岡大会は、雨でも行います。なぜかって?今年は福岡ドーム(現ヤフードーム)で開会式が行われるからです。凄く恵まれた環境で行われます。出場する選手達にとって良き思い出となるでしょう。以前は平和台球場や北九州市民球場で行われていて雨が降れば開会式は中止になりました。北部1試合(戸畑工―高稜)、南部1試合(東海大五―須恵)が行われます。明日から各地区の球場で本格的に予選が始まります~☆
【朝日新聞で福岡大会を紹介したWebサイトです】
http://www2.asahi.com/koshien/89/fukuoka/index.html
ご来場されたお客様数(累計)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
福岡・東京のN
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
写真撮影、ラグビー、ランニング等々
自己紹介:
多摩川の自然が大好きです。毎週行くと川の流れが何処かが変わっています。自然は素晴らしいです。
福岡の遠賀川を思い出します!
福岡の遠賀川を思い出します!
最新記事
(05/16)
(01/18)
(01/12)
(01/04)
(01/01)
(12/31)
(12/23)
(12/14)
(12/07)
(11/24)
アーカイブ
最新CM
[05/16 NONAME]
[04/11 ももちゃん]
[03/18 NONAME]
[03/18 q]
[08/20 tanabe]
[04/20 東京のN]
[04/20 こころ]
[11/25 東京のN]
[11/25 moira]
[04/15 東京のN]
最新TB