[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も朝早くから多摩川に出て行きました。昨日、富士山の山頂付近で霧雨が降っているという情報を得ていましたから・・、今朝は快晴・紺碧の空☆富士山が綺麗な姿を現していました。多摩川から富士山が見える数ヶ所の場所から富士山を撮りました。その中で都心の富士をイメージした最高の写真を載せてみました。将来、富士山の写真の個展を行いたいですね!
2月11日は、「建国記念の日」です。午前中、歯科に行く途中、国旗「日の丸」を掲げている家がありました。国旗を掲げ先祖を敬う姿勢は立派です。昔は「紀元節」と言っていました。神武天皇が即位した日から皇暦で2667年です。日本の歴史は、キリスト生誕日の西暦よりも長い歴史があるのです。「美しい日本」を国民の手で築きあげるのです。
『雲にそびゆる♪ 高千穂の♪ 高根おろしに♪ 草も木も♪
なびきふしけん♪ 大御代を♪ 仰ぐ今日こそ♪ 楽しけれ♪』
【建国記念の日を解説したサイト】
http://iroha-japan.net/iroha/A02_holiday/03_kenkoku.html
茅場町☆兜町に行ってきました。この取引所の近くには日本銀行や証券会社が多数存在します。
日本経済の癌、この建物の中で、株の売買が行われています。端末が置かれこの端末に数字を入れ「買い」「売り」と指示することにより証券の売買が成立します。単純ですが数百億のお金が瞬時に動きます~!恐ろしいい世界です。安値を付けた時は日本経済が沈み、高値を付けた時は日本経済が・・・!
【東京証券取引所のサイト】
http://www.tse.or.jp/
昨日、秩父宮で行われたマイクロソフトカップ決勝戦「東芝VSリコー」戦、凄く感動しました。ラグビー史に残る試合でした!
リコーが13対7で6点リードして後半ロスタイムに東芝のフォワードとバックスが一体となりモールでゲームを切らず前へ、前へ出てトライを決め13対12☆ゴールキックで13対14として東芝が優勝しました!ラグビーはフォワードの突進力とバックスの走力です。昨日の試合、ラグビーの醍醐味を見せてくれました!
ラグビーは個々のポジションがはっきりしていて役割と責任が伴うチーム競技です。リコーの清宮監督(前早稲田監督)は、毎年下位に低迷していたチームを1年間で個々の選手に課題を果たしトップクラスに育てました!
この結果、全日本ラグビー選手権が一段と期待できます。2月25日の決勝戦は、おそらく東芝VSリコー戦になるでしょう!(写真は、TOP LEAGE OFFICIAL SITEから引用しました)
【TOP LEAGE OFFICIAL SITEのURLです】
http://www.top-league.jp/news/news3171.html
今日も多摩川を15K程、ランニングして来ました。この時期に走り込んでいると夏場も走れますから・・!2月11日は○中市の主催で多摩川マラソンも行われます!
東京マラソン(2月18日開催)10Kの部は、エントリー・ミスのため出場出来ませんが、来年に目標をおき記録との勝負をしている今日この頃です。
この写真の場所から富士山が見える時期ですが、暖冬のためか大気が澄んでいないので見えません。朝の早い時間は見れますが、午後になると・・山梨県側からは見えるのですが・・(>_<)
今日も心の中でマミちゃんの歌や元気の出る歌を歌いながら走り込んできました。この時期でも汗をかきますね!
明日からまた頑張ります。2月13日のマミちゃんのライブを応援しに行くことを目標にして・・・(^_^)/
マミちゃんが、委稲風砂さんのライブ☆
【チョコをちょこっと♪風砂はたっぷり♪委稲風砂レコ初イベント@大久保水族館】
にゲスト出演します。マミちゃんファンのみなさん~♪一緒に応援にいきませんかぁ~(^_^)/
【日】 2月13日(火)
【場所】 大久保水族館(JR新大久保駅徒歩2分)
地図等が載っています -> http://naks.biz/suizokukan/
【開場】 18:30
【開演】 19:00
【チケット】¥2,000円(1ドリンク込み)
*当日受付で、「工藤マミで○枚」と言ってチケットを購入して下さい。
マミちゃんを明るく♪熱く♪愉快に♪楽しく応援します~(^_^)/
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
福岡の遠賀川を思い出します!